今回は「ホームページのアクセス数を増やすいろいろな方法」について解説します。
アクセス数を増やす、というと真っ先に思い浮かぶのは、検索エンジンでの上位表示対策(SEO)ではないでしょうか?
SEOは業者を使わなければ、自社でもできるアクセス数を増やす方法です。あまり費用をかけずにできるので、取り組みやすい施策と言えます。
しかし、ホームページのアクセス数を増やす方法は、SEO以外にも実はたくさんあります。
SEO以外の方法を持っておこう
今よりもっとアクセス数を増やしたい、という場合には、SEO以外の方法も知っておいた方が良いでしょう。
たとえば、
<アクセス数を増やす方法の例>
- リスティング広告(キーワード広告)
- SNS
(Facebook、Twitter、LINE、Instagram、YouTubeなど) - リスティング以外の各種広告
(バナー広告、記事広告、SNS広告、アフィリエイト広告など) - メルマガ
- ブログ
- プレスリリース配信
- 他のサイトからのリンク
- ポータルサイト
- オフラインからの流入(名刺、チラシ、DM、新聞、雑誌など)
などが挙げられます。
SEOと並行して取り組み、幅広い流入経路を持っておくと、今よりアクセス数を増やすことが期待できます。
すでにニーズを持っている人が集まっている場所を探す
上でご紹介した通り、アクセス数を増やす方法はたくさんあります。なかでも今回注目したいのが、「ポータルサイト」です。
ホームページのアクセス数を効率よく集めるには、
を意識することが大切です。
なぜなら、「ニーズがない人」よりも、すでに「ニーズがある人」の方が、ホームページへ来てもらいやすいから。
「ポータルサイト」は、「ニーズを持った人が集まる場所」の一つなので、アクセス数を増やすのにも効果的。
例えば、飲食店の「ぐるなび」には、近日中にレストランや居酒屋に行きたいというニーズがある人がアクセスします。美容院の「ホットペッパービューティ」なら、近日中に美容院にいきたいというニーズがある人がアクセスしています。
すでにこのようなニーズがある人たちなので、そこからホームページへ来てもらうことが比較的容易です。
ポータルサイトで上手くアピールできれば、ニーズのある人をホームページに効率よく連れてくることができます。
次回は、そんな「ポータルサイトを活用したアクセスアップ」について、さらに詳しく解説します。お楽しみに。