自分で始めるSEO講座
【基礎編】SEOの仕組みを理解する(全7回)

第1回:知っておきたい「SEO」の基礎知識

知っておきたい「SEO」の基礎知識

SEO講座【基礎編】第1回では、SEOの本質的な仕組みから実際のビジネス効果まで、基本知識を専門用語を使わずに分かりやすく解説します。

【この記事で分かること】

この記事では「SEOって結局何をすればいいの?」という疑問が解消されるよう、次の内容をお伝えします。

  • SEOで広告費をかけずに集客できる理由
  • 検索エンジンが「良いサイト」と判断する基準
  • SEOがもたらすビジネスへのメリット
  • 専門知識がなくてもSEOに取り組める根拠

最後までお読みいただければ、自分でSEOに取り組む第一歩を踏み出す準備が整います。まずはSEOの目的や本質について理解を深めましょう。

SEOって何?

   

SEOって何?

まず「SEO」という言葉の意味を正しく理解しておきましょう。

SEOの正式名称は「Search Engine Optimization」といい、「SEO」はその略称です。直訳すると「検索エンジン最適化」という意味です。

検索エンジンとは、あなたが「知りたいこと」や「探しているもの」を入力すると、インターネット全体から最適な答えを見つけてきてくれる、GoogleやYahoo!のような便利なシステムのこと。

そして、検索エンジン最適化とは「検索結果でホームページが上位に表示できるように、ホームページを調整する対策」のことを指します。

SEOのための具体的な調整方法とは

「ホームページを調整」とはいっても、具体的にどのように調整するかというと…

調整の方法は、とてもシンプルです。GoogleやYahoo!などの検索エンジンに「このサイトは、ユーザーにとって価値がある『良いサイト』だ」と認識してもらう。ここを目指すのがすべての基本となります。

SEOが無料で集客を実現できる理由

そして、なぜ「SEO」が広告費に頼らない集客につながるのかというと…

SEOで上位表示を狙うのは、広告枠とは別の「自然検索(オーガニック検索)」と呼ばれる純粋な検索結果の欄(エリア)だからです。このエリアは広告枠とは違い、お金を払って表示させているわけではありません。

検索エンジンが「この記事の情報は、ユーザーにとって役に立つ」と判断したページが、その評価に基づいて自然に上位表示される仕組みなのです。

一度「良いサイト」として評価され上位に表示されれば、広告のように毎回費用をかけなくても、長期間にわたってホームページが集客し続けてくれる。これこそが、SEOの最大の魅力です。

検索エンジンはどうやって検索結果を表示する?

検索エンジンはどうやって検索結果を表示する?

どうすれば検索エンジンに「良いサイトだ」と評価してもらえるのでしょうか。

評価を得る方法を考える前に、まずは検索エンジンの「仕組み」と、その根底にある「思想(本質)」をきちんと理解しておきましょう。

検索エンジンの仕組み

検索エンジンとは、インターネット上に公開されているデータを集めて整理し、あなたが知りたいことを入力すると、その答えが載っているホームページを見つけて表示するシステムです。

検索エンジンは、「クローラー」と呼ばれるロボットを使い、自動で世界中のホームページの情報を集めています。そして、集めた情報を内容ごとに整理し、巨大なデータベースに保管。そのデータベースの中から、検索されたキーワードに対して最もふさわしいページを探し出し、検索結果に表示します。

検索結果が表示されたときに1ページ目の1番上に表示されたホームページは、当然ながらクリックしてもらいやすくなるでしょう。この、最も有利でクリックされやすい場所を獲得するための取り組みが「SEO対策」です。

SEOの本質

SEOの直接的な目標は「検索順位を上げてホームページを見てもらうこと」にあります。しかし、それは結果的にそうなるだけで、本質的な目標は少し違います。

最も重要なSEOの本質は、「情報を探している人に、本当に必要で役に立つ情報を届けるホームページ」をつくること。役に立つ情報があるページだから、検索で上位に表示されるのです。

レストランで自分の好みをシェフに伝えたら、シェフはきっとメニューの中から最適な料理はどれかを考えて「おすすめはこちらです。」と提案してくれるでしょう。

検索結果に表示される情報も同じです。検索エンジンは、検索している人が求めていることに対して、より適切で役に立つ情報が載っているページを高く評価し、上位に表示させます。

つまり、SEOとは「私のホームページは、この情報を探している人がまさに必要としている情報ですよ」と検索エンジンに正しく伝える技術なのです。

SEOで得られるメリットと成果が出るまでの期間

SEOで得られるメリットと成果が出るまでの期間

    

SEOに取り組み、お客さまにとって役に立つ情報を発信し続けることで、あなたのビジネスには次のようなメリットがもたらされます。

  • 継続的な集客効果:一度上位表示されれば、継続して集客できる
  • 24時間働く営業マン効果:あなたが寝ている間も、サイトが営業してくれる
  • 信頼性の向上:検索上位に表示されることで、専門家としての信頼が高まる

ただし、これらのメリットを得るために、実際に取り組む前に知っておくべき重要な現実もあります。

それは、SEOには即効性はないということです。

ホームぺージで何らかの施策を行ったとしても、検索結果の順位がすぐに上昇してくるわけではありません。一般的に、成果が見え始めるまでには3〜6ヶ月程度かかります。これは検索エンジンがサイトを評価し、信頼できる情報源として認識するまでに時間が必要だからです。

しかし、時間をかけて積み上げていく性質があるからこそ、早く始めれば始めるほど有利になります。

専門業者が存在するほど、今やSEOはビジネスの必須要素です。競合他社も、既にSEOに取り組んでいる可能性が高いでしょう。よくわからないからといってSEO対策を後回しにすると、その差を埋めるには何倍もの努力が必要になってしまいます。

SEOに「手遅れ」はありませんが、「早すぎる」こともありません。

あなたにSEOができる理由

あなたにSEOができる理由

ここまでお読みいただいた方には、SEOとは広告費をかけずにホームページから継続的にお客さまを集める強力な仕組みであることをご理解いただけたと思います。

「でも、やっぱり専門的で難しそう…」と感じるかもしれません。 確かに、SEOの施策の中には、専門知識が必要な難しい分野もあります。

しかし、事例として最初にお伝えした税理士事務所も、最初は全くの素人でした。SEOを成功させるために本当に必要なのは、「お客さまが何を知りたがっているか」を真剣に考える姿勢と、継続的に取り組む意欲です。

これは、自分のサービスをお客さまに届けたいという情熱を持っているあなたなら、すでにお持ちのスキルのはず。ホームページの本当の広告効果を発揮するためには、まずはそのスキルを信じて取り組んでみることが大切です。

だからこそ、きちんと学べば、あなたにもSEOはできるのです。

第2回では、SEO対策は何から始めるべきか、あなたのビジネスの強みをSEOで活かすための考え方をお伝えします。

次回の講座はこちら

第2回:『何から始めれば?』SEOでまずやること
SEO講座【基礎編】

第2回:『何から始めれば?』SEOでまずやること

本記事では、SEO対策は何から始めるべきか、あなたのビジネスの強みをSEOで活かすための考え方をお伝えします。

【記事作成・監修】
WMSデジタルマーケティング分析室

WMSデジタルマーケティング分析室

この記事は、WEB集客コンサルタント(中小企業のサイト構築300件以上・コンサル500件以上)と、検索キーワードから記事を設計するコンテンツ企画担当者が中心となり監修しています。

その実践的な知見と、当社が20年以上蓄積したオーガニック検索の成功データを元に、コンテンツ・SEOライティングで10年以上の経験を持つ専門WEBライターが記事を執筆。専門知識も分かりやすく解説し、検索順位向上に貢献する情報としてお届けします。

ページの一番上へ

初めてのホームページ作成

初めての方へ

初めてのホームページを作成する際に失敗しない勘所をご紹介。自作であれ、制作会社に依頼する場合であれ、ここだけは押さえて欲しいポイントをまとめました。

費用を抑えたホームページ制作

低コストでHP作成をしたい

ホームページを作成予定の方に、低料金でホームページを作る方法をご説明します。なるべく低料金でホームページ作成をしたい方は、ぜひご覧ください。

ホームページ制作サービスのご案内

サービスのご案内

・初期費用:54,780円(税込)
・月額費用:6,490円(税込)
電話での操作サポート付きで、パソコン操作が苦手な方も安心。
自分で更新できるHPを運用できます。

サービス案内資料

資料請求

SEOに強い理由
・更新しやすいCMSの解説
・最短10日で完成する流れ
・初心者でも安心のHP制作
これらの内容を資料に詳しくまとめました。

12,023社が選んだホームページ制作サービス
資料ダウンロードはこちらから