無料と有料、初めてホームページを作るなら、どっちがいい?

ホームページは一度開設したら、お店やサロンなどのビジネスを続けていく限り、基本的には運用を続けていくものです。
だからこそ、最初にホームページを作成するときに、どのような方法で作成するかは重要なポイントと言えるでしょう。
ホームページを作成する方法は、大きく分けると「無料」で作成するか、「有料」で作成するかの2つがあります。
もし全く同じものができて、運用の手間も変わらないのであれば、「無料」で作成するのがベストです。でもそう上手くはいきません。
そこで今回は、ホームページを無料で作成する場合と、有料で作成する場合の違いについて、解説していきたいと思います。
無料でホームページを作成する3つの方法
1.無料のホームページ作成ソフトで作成

まずは無料のホームページ作成ソフトをご紹介します。
HTMLなどの基本を理解しており、専門知識を勉強すれば、ホームページは誰でも自分で作成できます。そうした場合に利用すると良いのが、ホームページ作成ソフトです。
代表的な無料のホームページ作成ソフトと言えば、『さくらエディタ』や『TeraPad』でしょう。この2つは、ゼロからコードを書く必要があるので、専門知識を身に着けた上でないと使いこなせません。これではいくら無料と言っても、現実的ではないでしょう。
2.無料のホームページ作成サービスで作成

一方、専門知識不要で、ホームページを簡単に作成、運用できる無料サービスに、クラウド型CMSサービス『Wix』やオンラインホームページ作成サービス『Jimdo』の2つがあります。
この2つには、あらかじめデザインが用意されているので、簡単にホームページを自分で作成することができる上に、更新も簡単です。無料でホームページを自作するなら、こういった専門知識不要の無料サービスを活用するのが良いでしょう。
ただ専門知識が不要な分、自由度は低めです。ホームページのデザインにオリジナリティを持たせたいという場合には、ちょっと物足りなさを感じるかも知れません。
3.無料のCMS(コンテンツ管理システム)で作成

最後に、もう1つ有名なものとして『WordPress』があります。一度は耳にされたことがあるのではないでしょうか。『WordPress』はCMSと呼ばれるもので、コンテンツ管理システムの1つです。専門知識がなくても、ホームページを簡単に更新できるよう、開発されてものになります。
『WordPress』は最初の構築段階こそ難しく、専門知識を必要としますが、カスタマイズ性は抜群です。さまざまなデザインが実現できます。
また、ホームページの大枠を作成してもらえば、あとの運用・更新は割と手間なく簡単にできます。専門知識がなくても、日々の更新くらいは十分にこなしていけるでしょう。
しかし最初にお伝えした通り、初期の構築が難しく、そこから自分で行うとなると相当な勉強が必要です。本業があるのであれば、その初期構築の部分は、専門家にお願いした方が良いでしょう。
無料ソフトやサービス 3つのデメリットとは
無料サービスのデメリットは、大きく分けて3つあります。
1.デザインの自由度が低い

1つは、デザインの制約です。どうしても「自分がイメージしているホームページを作ること」が難しいのが、専門知識不要でホームページが作れる無料ソフトやサービスです。
あらかじめデザインのテンプレートが用意されているので、その中から選ばなくてはいけません。
豊富な種類が用意されていますが、それでも思う通りのデザインを見つけるのはなかなか難しいでしょう。
2.広告が表示される

無料ソフトやサービスの場合、「広告」が表示されることもあるのがもう1つのデメリットと言えます。
企業や個人事業主がビジネスとしてホームページを活用するのに、ホームページに「広告」が出てしまうのは大きな痛手です。
広告は基本的にあまり良い印象を持ってもらえないので、ホームページ内に頻繁に別商品の広告が表示されるようでは、信頼を失うことにもなりかねません。
3.サポートが不十分

無料で利用できるものは、カスタマーサポートが十分ではないケースが多いです。
そもそもサポートが用意されていなかったり、電話でのサポートはなかったりなどの問題があります。
操作方法で困ったり、ホームページを運用していく上で悩んだりしたときに、受けられるサポートがあるかないかは重要です。
できれば無料でできるものでも手厚いサポートを受けたいところですが、そこはある程度諦めなくてはいけないところでしょう。
有料のホームページ作成サービス

ホームページは、公開しておしまいというものではありません。
ビジネスで利用するなら、リニューアルしたり、更新したり、と販促ツールとして運用していく必要があります。
その中で、操作方法に困った時にサポートしてくれるサービスがあるのは、大きな魅力ですし、広告が表示されないことはとても重要なポイントです。
先ほどご紹介した無料のホームページ作成サービス「Wix」と「Jimdo」も、有料プランにすればサポートが追加されたり、広告非表示ができたりなど、ビジネス利用に耐えうるサービスになります。
初めてのホームページで、高額の費用をかけることはおすすめできませんが、多少の投資は必要です。無料サービスを利用して失敗して時間と売上を無駄にするよりは、最初から少額ずつでも投資して、本当にビジネスの役に立つホームページを作成すると良いでしょう。
そのためにも、ビジネス利用を念頭にいれたサービス設計をしている有料ソフト・サービスを、できるだけ利用することがおすすめです。
一方、無料のホームページ作成サービスは、ご紹介した「Wix」と「Jimdo」以外にも様々にあります。大抵の場合、無料でお試ししてみて、気に入れば有料プランにランクアップできる内容になっています。
無料サービスで始めるときは、有料プランにランクアップさせることを視野に入れ、有料になったらどんなことができるかをきちんと把握しておきましょう。
ホームページの作り方無料と有料の違いまとめ

ホームページは、公開しさえすればいいものではありません。
ビジネスを続ける上で重要な広告ツールであり、お客様との関係を深めるものにもなり得ます。
高額な投資は出来なくても、自分でゼロからホームページを作ることを考えたら、多少の投資は惜しまない方が無難です。
ホームページから売上を上げる観点で言えば、無料のものよりも、ビジネス利用可能な有料サービスでホームページを作成した方が良いでしょう。
とくに制作会社を使わずに、自分でホームページを作成・更新するのであれば、サポートが充実しているサービスであることは必須です。
しっかりと自分で更新していけるサービスを選びましょう。