選択講座 HPの基礎知識

ホームページはどうやって作る?自作するメリットとデメリット

ホームページはどうやって作る?自作するメリットとデメリット

インターネットが当たり前に使われているこの時代では、どの企業もホームページを作ることが普通になっています。
ホームページを作る手段大きく2つ。
外注するか、自作するかです。
外注すると高品質のホームページができますが、予算が大幅にオーバーしたり、担当者と意見が噛み合わなかったりとトラブルもあります。
では、ホームページを自作する場合はどうでしょうか?
今回はホームページを自作するメリットとデメリットについて解説します。

ホームページを作る手段

ホームページを作る手段

まず、ホームページを作るための手段について考えましょう。
主に次の4つの方法があります。

①ホームページ作成サービスに依頼する

ホームページ作成を生業としている企業に依頼する方法です。
プロが在籍していることが多く質の高いホームページができますが、費用が高額というデメリットも。

②クラウドソーシングで依頼する

クラウドソーシングでフリーランスなどホームページ作成を請け負っている個人に依頼する方法です。
企業に依頼するより安いですが、デザイン性などは個人の能力で左右され、1人でやっているために納期が遅くなることもあります。

③HTMLやCSSを使って自作する

ホームページ作成のためのHTMLなどの専門知識を使ってイチから作る方法。
個人でやるには勉強が必要ですが、社内に専門性を持った担当者がいれば自作できます。

④CMSを使って自作する

コンテンツ管理システムを使って自作する方法です。
難しい知識などは不要で初心者でも簡単にホームページが作れ、費用も抑えられます。
①と②が外注、③と④が自作になりますね。
本記事では③④の自作するメリットとデメリットを解説していきます。

ホームページを自作する5つのメリット

ホームページを自作する5つのメリット

ホームページを自作するメリットにはいろいろあります。
外注と比べてみると「やっぱり自作が良いかも!」と思えるようなメリットばかりです。

1.自由にデザインやプラグインをカスタマイズできる

1.自由にデザインやプラグインをカスタマイズできる

自作でホームページを作ればデザインも自由に決められます。
デザインを後から変更したいときや、新たなプラグインを追加したいときも毎回外注する必要なく、すぐに変更や追加ができるのです。
CMSを使う場合も豊富なテンプレートや拡充機能を準備しているCMSもあるため「こういうのが作りたい」という願望はある程度叶えられるでしょう。

2.コストを低く抑えて運用できる

2.コストを低く抑えて運用できる

外注したいときにやはりネックになるのがコストです。
自作すれば必要な費用はサーバー代やCMS使用料だけなので、1万円以下、かなり安いと1,000円程度でホームページを作成できます。
ただ、新たに担当者を雇用すると人件費がかかり、サーバーを借りる場合プランが決められていることもあり、ビジネスで利用すれば上位のプランを利用する必要があります。

3.いつでも自由に更新や修正ができる

3.いつでも自由に更新や修正ができる

外注しているとホームページを更新したいときやどこか修正したいとき、毎回外注先の担当者に連絡しないといけません。
さらに、写真1枚の差し替えだけで5,000円かかるなど費用もかかります。
社内で自作していればいつでも自由に更新や修正ができ、顧客から表記の間違いなどのクレームがあったときにもスムーズに対応できるのです。

4.旬の情報を新鮮なまま届けられる

4.旬の情報を新鮮なまま届けられる

いつでも更新できるということは、旬な情報を新鮮なままユーザーに届けられるということ!
時代は常に変化していて、トレンドやニュースなどはあっというまに過去のものになってしまいます。
トレンドコンテンツを載せるために外注で依頼していたら、そのコンテンツが載るころには「そのネタはもう古いよ」となり兼ねません。
時代の変化やニーズに対してスムーズに応えられ、新鮮な情報を届けられるということは今のホームページに求められていることでもあるのです。

5.ホームページ作成の知識がつけられる

5.ホームページ作成の知識がつけられる

Web初心者にとってホームページ作成のコードはまるで暗号のように見えるのではないでしょうか?
初心者でも簡単にホームページが作れるようにCMSも登場していますが、CMSのカスタマイズをするためにHTMLコードを利用することがあります。
ホームページのデザインを良くする、欲しい機能をつけるときにそのやり方を調べ、実践すれば少しずつホームページ作成の知識がついてくるというメリットも!
知識がつけば自分でどんどん質の良いホームページにしていくことができるでしょう。

ホームページを自作する5つのデメリット

ホームページを自作する5つのデメリット

ただ、ホームページを自作することのデメリットがあるのも事実。
以下のようなデメリットがあるからこそホームページ作成事業を行う会社も一定の需要があるのです。

1.手間がかかる

1.手間がかかる

自分でホームページを作るとなると、やはりそれなりの手間がかかります。
外注ならば「あとは任せた!」で良いものを、自作は自分が動かないことには完成させられません。
特に忙しい経営者や個人事業主の場合は、自作にかけられるだけの時間を捻出するのも難しい人もいるでしょう。
いざホームページを作成しようとしても、途中で投げ出してしまう人もいるほどです。

2.「いかにも素人」感が出やすい

2.「いかにも素人」感が出やすい

プロが作ったホームページとは違い、初心者が作ったホームページはどうしても素人感が出てしまいます。
初心者がゆえに思った通りにできず、モヤモヤすることもあるでしょう。
ただ、CMSを利用すればプロのデザイナーが作ったテンプレートやレイアウトを利用することも可能!
これらの機能を使って、素人でもプロに近いホームページにできる可能性もあります。

3.似たようなホームページが多い

3.似たようなホームページが多い

CMSを使っている場合、人気のテンプレートやプラグインは多くのホームページで利用されていることがあります。
なので他のホームページを見たときに同じデザインだと気付くことがよくあるのです。
他の Webサイトとは一味違ったホームページにしたい場合、CMSを使った自作だとその要望を叶えられないかもしれません。

4.自分でSEO対策をする必要がある

4.自分でSEO対策をする必要がある

ホームページ作成サービスを提供している会社では、パッケージやプランの中にSEO対策も行ってくれるサービスもあります。
ただホームページを自作するとなるとSEO対策を自分で行わないといけません。
ホームページの目的は作ることではなく、検索エンジンの上位に表示させて売上やお問い合わせに繋げること。
ホームページの知識と合わせてSEOの知識も必要になるため、かなり忙しい毎日になるでしょう。

5.相談できる相手がいない

5.相談できる相手がいない

ホームページを運営するうえで「これはどうしたらいいの?」という場面にもよく遭遇します。
外注していれば担当者に相談することができますが、自作していると自分の周りに相談できる人がいません。
解決策としてはGoogleでの検索や書籍を読みながら調べるか、 Webに詳しい知り合いを作って相談するか、ホームページのコンサルティングを依頼するかのどれかでしょう。

ホームページを自作するメリットとデメリットまとめ

ホームページを自作するメリットとデメリットまとめ

ホームページを自作するメリットとデメリットはいかがでしたか?
外注する場合と比べて魅力的なメリットが多いですが、やはりそれなりにデメリットも存在しますよね。
ただ、デメリットの中には自分の努力やCMSを利用することで解決できるものもあります。
予算がかけられず自作を考える場合は、メリットを最大限に活かしつつ、デメリットを少しでも補えるように工夫してみましょう!

ホームページ作成 おすすめコンテンツ

次の記事
前の記事
ホームページ作成資料無料進呈

ホームページ作成資料無料進呈

ホームページ作成をご検討中の方むけに「無料の入門書」をプレゼントしています。専門用語を使わずに、経営者の言葉でホームページ活用のポイントをお話ししていますので、興味のある方はぜひご一読ください。

資料請求

資料請求

当社サービスの資料を無料でお届けいたします。

キャンペーンバナー

選択講座

HPの基礎知識(22)
SEO対策(28)
SEOのよくある質問(40)
HPコンテンツ(41)
SNS入門(17)
マーケティング(12)
広告(4)
分析・運用(8)

ホームページでお客さんを増やせる!
初心者むけガイドブック無料プレゼント

無料PDF
集客できるホームページの作り方

HP初心者むけ
集客できる
ホームページの作り方

本ガイドブックでは、初心者の方を対象に以下の3つをお話ししています。

  • どうすれば苦手な営業をせずに済むのか
  • どんなホームページを作れば、お客さんを増やすことができるのか
  • 低価格でホームページを作るにはどうすればよいか

集客でお悩みの方、ホームページ活用でお困りの方は、ぜひご一読ください。