業種別講座
採用

採用サイトを「Google しごと検索」に対応させて、応募者を増やす方法

採用サイトを「Google しごと検索」に対応させて、応募者を増やす方法

「Google しごと検索」は、企業の採用活動ではぜひ活用したい機能です。
自社の採用ページを対応させれば、コストをかけることなく求職者に求人情報を閲覧される機会を増やし、さらには自社が求める人材からの応募が増える可能性も高まります。
自社の採用ページを「Google しごと検索」に対応させるには、求人情報を採用ページに埋め込み、検索エンジンに読み取らさなければなりません。
専門知識が必要な作業のため、なんとなく敷居が高く感じられている方もいるかもしれませんね。

「Google しごと検索」に対応させるとどうなるの?

「Google しごと検索」に対応させるとどうなるの?

はじめに、採用ページを「Google しごと検索」に対応させると、採用活動がどう変化するのか、またどんなことが期待できるのか確認しておきましょう。

応募者の行動の変化

・未対応の場合(例)

仕事を探したい→求人情報サイトに登録→サイト内の求人広告を検索→希望する仕事がみつからない→別の求人情報サイトに登録→サイト内を検索→気になった求人情報のページから応募
※企業の採用ページを見ることなく、限られた情報だけで判断する可能性も…。

・対応すると…(例)

仕事を探したい→思い浮かんだキーワードで「Google」を検索→関連する求人情報を閲覧→気になった企業の採用ページに移動→直接応募
※求職者は、興味をもった採用ページを閲覧し、企業を十分に理解したうえで応募。

直接採用によって期待できること

直接採用によって期待できること

「Google しごと検索」では、求職者が設定したキーワードよって、求人情報を検索します。求職者は、一覧で表示された求人情報のなかから興味を持った企業の採用ページに移動し、企業理念や業務内容などを理解したうえで、直接応募する流れになります。
企業側にとっては、求人広告に頼らないことでコストを削減できるだけでなく、自社の理念や業務内容に共感した人材からの応募が増えることが期待できます。

対応させる方法について

対応させる方法について

企業が自社の求人情報を「Google しごと検索」に反映させる方法は、2通りあります。
ひとつは自社で採用ページを用意し、求人情報のデータ(構造化データ)を埋め込むという方法。
もうひとつは、「Google しごと検索」に対応した求人情報サイトに求人広告を掲載するという方法。
すでに多くの求人情報サイトで「Google しごと検索」への対応が発表しています。
しかし、この場合は、提供元は求人情報サイトになりますので、自社サイトへの誘導はあまり期待できません。

自社の採用ページを対応させる手順

自社の採用ページを対応させる手順

今回は自社の採用ページを「Google しごと検索」対応させる方法を説明します。
難しいところもありますが、流れだけはしっかり把握しておきましょう。

1)Google検索のリファレンスページを確認

公式ページのリファレンスページを開き、機能の概要を確認しましょう。このページでは、求人情報の作成方法や守るべきガイドラインなども記されています。
ガイドラインに違反してしまうとペナルティを科される場合もあるので、一通り目を通しておきましょう。
  ▼しごと検索(リファレンスページ)
  https://developers.google.com/search/docs/data-types/job-posting?hl=ja

2) 構造化データのマークアップを行う

「Google しごと検索」の検索結果に表示させるには、企業の採用ページ内に職種や給与や就業場所といった情報をhtmlでタグ付けした記述(=構造化データ)を埋め込む(=マークアップする)必要があります。
たとえば、社名とホームページのURLを表示させるには、下記のような記述になります。
“hiringOrganization”: {
“@type”: “Organization”,
“name”: “会社名”,
“sameAs”: “https://**********.co.jp/”
}
サイト内にこうした専門的な記述を加えることで、検索エンジンが情報を読み取れる状態にします。

3)テストツールを使用して、エラー等の確認と修正

必要な構造化データを準備できたら、Googleが用意しているテストツールを使い、エラーがないか確認しましょう。エラーが表示されたら修正しましょう。

4)Googleにクロールしてもらう

検索結果に反映させるには、Googleのロボットにサイトを巡回させ、情報を読み取ってもらう(=クロールさせる)必要があります。「Indexing API」という仕組みを使えば、すみやかに表示させることができます。

5)しごと検索のリッチリザルトに表示されることを確認

すべての作業を終えたら、実際に検索して表示されるか確認してみましょう。
自社に専門知識がいる場合は、リファレンスページを参考にして、構造化データを作成し、自社の採用ページを反映させましょう。
また業者にホームページの作成・更新を依頼している場合は、上記の流れをふまえて「Google しごと検索」への対応を相談しましょう。

構造化データに記述する内容

構造化データに記述する内容

構造化データには、職種、募集要項、投稿日、募集企業名、勤務地、求人情報の有効期限、以上6項目は必要最低限の記述する必要があります。
もし、有効期限の記述が抜けていたりすると「Warning」の表示が出てしまいます。
ほかにも以下のような内容を記載することができます。

<会社情報>

社名、職種名、募集概要、求人投稿日、求人の期限、雇用形態など

<勤務地情報>

国名、都道府県名、市町村区、市町村区以下の所在地、郵便番号など

<給与>

基本給与の上限・下限、月給or年収or時給など

採用ページで心がけておきたいポイント

採用ページで心がけておきたいポイント

「Google しごと検索」に表示される求人情報は、条件などがシンプルに書かれた求人票のようなものです。テキストが中心ですから、情報量としては必要最低限といったところで、あまり見栄えのするものではありません。
経営者の人がらが伝わる写真や業務内容がわかる動画なども、表示されません。
ですから採用ページでは、求人情報に興味をもった求職者が前向きに応募を検討したくなる情報をしっかりと掲載しましょう。
以下の記事では、採用ページに掲載したい項目がわかりやすく整理されていますので、ぜひ参考にしてみてください。
  ▼成功する求人ページに掲載したい項目チェックリスト
  https://www.akibare-hp.jp/ml/recruit_checklist/

採用サイトを「Google しごと検索」に対応させて、応募者を増やす方法まとめ

採用サイトを「Google しごと検索」に対応させて、応募者を増やす方法まとめ

今回は、自社の採用ページを「Google しごと検索」に対応させ、直接採用を増やす方法とそのメリットについてお話しました。
これまで多くの企業では、求人媒体での広告に頼った採用活動をおこなわれてきました。
しかし、「Indeed」に続き「Google しごと検索」の登場によって、これからはまずは求人情報を「ググる」という求職者もこれまで以上に増えていくでしょう。
採用する企業側にとっては「Google しごと検索」の活用は、直接採用によって低コストかつ意欲的な人材を獲得できるたいへん有益な方法です。
ぜひ、採用活動の参考にしてみてください。

ホームページ作成 おすすめコンテンツ

次の記事
ホームページ作成資料無料進呈

ホームページ作成資料無料進呈

ホームページ作成をご検討中の方むけに「無料の入門書」をプレゼントしています。専門用語を使わずに、経営者の言葉でホームページ活用のポイントをお話ししていますので、興味のある方はぜひご一読ください。

資料請求

資料請求

当社サービスの資料を無料でお届けいたします。

ホームページでお客さんを増やせる!
初心者むけガイドブック無料プレゼント

無料PDF
集客できるホームページの作り方

HP初心者むけ
集客できる
ホームページの作り方

本ガイドブックでは、初心者の方を対象に以下の3つをお話ししています。

  • どうすれば苦手な営業をせずに済むのか
  • どんなホームページを作れば、お客さんを増やすことができるのか
  • 低価格でホームページを作るにはどうすればよいか

集客でお悩みの方、ホームページ活用でお困りの方は、ぜひご一読ください。