格安でホームページを制作する方法

ホームページ制作は、費用をかけようと思えばどれだけでもかけられます。
逆に、費用をかけないでホームページを作ることも可能です。

もちろんコストはかからないほうがベストでしょう。
しかし、もしあなたが「ビジネスに役立つホームページ」を欲しいと思うなら
費用の安さだけを基準にした考え方には注意が必要です。

なぜなら、ビジネスに使うホームページは、ただ会社やサービスに関する情報を載せればいいものではないからです。
ではどうしたら、できるだけ安い費用で、かつ売り上げを増やせるホームページを作成できるのでしょうか?

なるべく費用をかけず、ビジネスに役立つホームページを作る方法をご提案します。

格安のホームページ作成は本当に可能?
制作費が高額になる理由も解説

目的別 費用相場
コーポレートサイト
店舗サイト
テンプレート
20万円~50万円
オリジナルデザイン
50万円~100万円
一般的なLP
(ランディングページ)
10~30万円
依頼先別 費用相場
制作会社(中小規模) 30~100万円
制作会社(大手) 100万円~
サイト規模別 費用相場
小規模サイト(最大10ページ) 30万円以下
中規模サイト(最大30ページ) 60万円~
店舗向けサイト(10~15ページ) 40万円~

ビジネスに利用できる本格的なホームページを作成するには、どのくらいの費用がかかるのでしょう?

制作会社や目的、ホームページの規模によりますが、中程度規模の制作会社に中規模のサイトをオリジナルデザインで依頼すると、費用の相場はおよそ50万円から100万円です。その内訳は、ディレクション費・SEO対策費・デザイン費など、さまざまな項目があります。

もし大手の制作会社に依頼をする場合は、100万円からの費用がかかることも珍しくありません。もちろん、ページ数を減らす、あるいは小さな制作会社やフリーランスの個人デザイナーなどに頼めば、もっと安い費用で作成も可能です。

とはいえ、ビジネスに使えるホームページを作成するのなら、50万円からの費用を想定したほうがよいでしょう。

あきばれホームページでは格安でビジネス向けの本格ホームページを作成できます。ホームページ作成をご検討の方は、下記よりお見積りをお申込みください。

ホームページ制作に費用がかかる理由は?

ホームページを作る費用に、なぜ何十万円もかかってしまうのでしょうか?それには、大きく3つの理由があります。

ホームページ制作が高額な理由(1)
オーダーメイドのデザインだから、費用が高い

ホームページ制作では、デザインの方法によって費用が大きく変わります。特に、デザイナーが一からデザインを考えるオーダーメイド形式を選ぶと、制作費用が高額になる傾向があります。

オーダーメイドでは、トップページの配色やレイアウト、見出しや画像の配置など、全体のデザインを個別に設計します。スーツをフルオーダーで仕立てると高くなるのと同様、ホームページも完全オリジナルで設計する場合は手間とコストがかかるのです。

ただし、近年ではテンプレートやCMSを活用し、オーダーメイドの手間を減らす方法も主流になってきています。
それでも、オリジナリティやブランディングを重視したデザインを求める場合は、やはりオーダーメイドの要素が加わり、費用も高くなりやすいのが現実です。

ホームページ制作が高額な理由(2)
手作業で時間がかかるから費用が高い

手作業で時間がかかるから費用が高い

ホームページ制作が高額になる理由の2つ目は、ページの構築に多くの時間と人手がかかる点です。

近年はCMSやWeb制作ツールの進化により、効率的な構築も可能になってきましたが、それでも細部の調整や仕様に合わせた設定などは、手作業で対応する場面が多く残っています。

特に、ページ数が多いサイトの場合、1ページごとの文章・画像の配置、リンク設定、モバイル対応などに時間がかかるため、作業量はページ数に比例して増加します。

たとえば15ページ規模のホームページであっても、全体の構成設計からデザイン反映、調整作業を含めると、数十時間単位の作業時間がかかるのが一般的です。そのため、人件費も含めた制作費が高額になりやすいのです。

ホームページ制作が高額な理由(3)
専門の技術と知識が必要だから高い

しかもデザイナーの単価は一般的に高額です。ネットの専門スキルを身に付けた技術者ですから、時間給は相当なもの。単価の高いデザイナーが手作業で長時間にわたって作業する訳ですから、結果的にどうしても制作費用がかかってしまいます。

だからと言って、あなたがデザイナーの代わりにホームページを作成する訳にはいきません。

また、デザインをWEB上の画面に設定する際は、プログラム言語を使う必要があります。ホームページを作るには、その専門のプログラム言語を手作業で書いていくコーディングという作業が必要ですが、これにも手間がかかります。

専門の技術と知識が必要だから高い

こちらの図に書かれているのが、HTMLやCSSと呼ばれる、ホームページを作成するためのプログラム言語です。ホームページは、このプログラム言語を使って制作します。しかし素人には当然、チンプンカンプン。専門技術をもったデザイナーや、コーダーと呼ばれる技術者に頼むしかありません。

その上、最初に作る時だけでなく、ホームページが完成した後の修正や新たなページ追加などの際もコーディングが必要です。これも自分でできる技術がなければ、お金を払って発注する必要がでてきます。

場合によっては、ちょっとした修正に何万円も請求され、1日や2日ではない作業日数がかかることもあります。

ホームページ制作に高額な費用が必要な理由をまとめると・・・

ホームページ制作に高額な費用が必要な理由をまとめると・・・

このようにホームページが高いのは、決して制作会社が費用をふっかけている訳ではなく、以下の理由でどうしても費用がかかってしまうからなのです。

  • 顧客ごとにオーダーメイドでデザインする
  • デザイナーやコーダーがホームページを手作業で作る

しかしながら、逆に言えば

  • オーダーメイドではなく、あらかじめ用意されたデザインから選ぶ
  • 単価の高いデザイナーに頼むのではなく、HPツールを使って自分で作業する

ことができれば、ホームページ作成の費用は安く抑えられます。

ホームページ作成を安くする方法
自分で作るとどれだけ格安に?

専門知識がなくても自分でホームページの作成は可能です。それに必要なのは「CMS(ホームページ管理システム)」です。

CMSを使えば、初心者でも簡単にホームページを作成・更新できます。あらかじめ用意されたデザインを選び、自分で作業できますので、単価の高いデザイナーに頼むことなく低価格でホームページ作成が可能です。インターネットで検索すれば、無料で使えるCMSもたくさんあります。

CMSを利用すれば、ホームページ制作に高額な費用がかかるという課題を解決することができるのです。

CMSならデザインをオーダーメイドしないから低価格

CMSならデザインをオーダーメイドしないから低価格

スーツをオーダーメイドすると高いのは当然ですが、既製服なら安くなります。ホームページも同じで、オーダーメイドではなく、あらかじめ用意されたテンプレートの中からデザインを選べば、コストはそれほどかかりません。

ビジネス用のCMS(ホームページ管理システム)なら、すぐに使える信頼感あふれる洗練されたデザインがあらかじめ用意されています。これならデザインをオーダーメイドする必要がないので、低料金でホームページ作成が可能。

たとえば弊社のCMSを使ったホームページ作成サービスの場合なら、このようなさまざまなデザインを事前にご用意しています。

<当社CMSで提供されているデザインのサンプル>

CMSなら自分でホームページを作成できるから低価格

CMSなら自分でホームページを作成できるから低価格
あきばれホームページでは【Buddy】という自社開発CMSをご提供しています。

CMSを使えば、パソコン初心者の方でも簡単にホームページを作成できます。

CSSやHTMLといった専門知識がなくても、電子メールをやり取りできる程度のパソコンスキルだけで、誰でも簡単にページの追加や修正が可能。専門技術を持った単価の高いデザイナーや制作会社に依頼しなくても、CMSを使えばあなた自身の手でホームページが作れますから、その分コストを抑えられます。

弊社でも【Buddy】という初心者むけCMSを自社開発しました。このCMSを使うことで、初期費用が5万円代からという低価格なホームページ作成サービスをご提供しています。

格安でホームページ作成したい方へ
無料CMSは注意が必要!

弊社のCMS(ホームページ作成システム)は有料サービスとしてご提供していますが、無料で使えるCMSには、さまざまな種類があります。無料で利用できるため、興味のある方はご自身でホームページ制作に挑戦してみてもいいかもしれません。

ただし、趣味や個人のホームページではなく、ビジネスに使うホームページを作成するには、とにかく費用が安く済めばそれでOKではないのです。ここで、無料CMSでホームページを作る場合のポイントや注意点をお伝えしておきましょう。

無料のCMSは広告が表示される場合がある

「無料」で提供されるホームページ作成ツールの多くは、ホームページに広告が表示される場合があります。

どんな広告が表示されるかは、サービス次第。もしかすると品の良くない広告や、出会い系の広告が表示されて会社のイメージを損なってしまうかもしれません。

心配な方は、サービスを利用する前にどんな広告が表示されるのか確認しておきましょう。

無料のCMSはサポートがない

無料のCMSはサポートがない

初心者の場合、無料ツールの使い方が分からなくて困ってしまう場面にも遭遇するでしょう。どうすればいいか分からない時に、気軽に教えてくれるサポートがあれば初心者でも安心です。しかし残念ながら無料ツールはコスト削減のためにサポートは充実していません。

特に外国製のツールの場合、日本語のマニュアルがほとんどなかったり、問い合わせ窓口が外国語のケースもあります。また電話サポートが用意されていなくて、フォームやメールでの問い合わせしか受け付けてくれないサービスがほとんど。

フォームやメールを使ったサポートセンターとのやりとりは、時間も手間もかかります。パソコン操作に不慣れな方、専門知識に自信のない方は、事前にサポートの内容をチェックしておきましょう。

ホームページ完成までに400時間以上かかる場合も

無料ツールを使えば簡単にホームページを自作できますが、「全部自分でやる」のが基本です。そのため、ツールの操作に慣れるまでは、思っているよりも時間がかかることを覚悟しましょう。

どんなデザインにするのか、文章や写真の配置をどうするのかを考え、それから1ページ1ページ手作りしていく訳ですが、これらをすべて自分一人でやらなければいけません。またSEO(検索エンジン対策)の勉強をしたり、集客できる・反応の取れるホームページの作り方を学んだり、ノウハウ習得の時間も必要です。

経験上、時間にするとざっと400時間くらいは想定した方がよいと思います。

無料CMSを選ぶ前に

無料CMSを選ぶ前に

無料のCMSなら、自分でホームページを作成できるので、制作費用を思いっきり安くできます。

でも、ツールに慣れるのに時間がかかったり、サポートがないので調査に手間がかかったり、あるいは広告が出てしまうなど、見えないコストがかかってしまうことが、デメリット。

忙しい経営者にとって、時間を確保するのはなかなか難しいのではないでしょうか。特に開業の準備や開業間もない時期に、ホームページのデザインや内容を検討し、それを実際に作り込むという労力と時間は大きな負担になるかもしれません。

無料CMSを使うのは、1円もかけずに時間をかけてでもホームページを制作したい、という方にはおすすめの方法です。しかし、あまり時間がかけられない、なるべく早く作りたいという方には、残念ながらあまりおすすめできない方法でもあります。そのメリットとデメリットをよく検討してから、ホームページ作成にとりかかりましょう。

格安でホームページ制作するコツ
簡単な部分だけ自分で作る方法とは?

ここまで読んできて、「400時間も取れないし、自分で作るのは無理そう・・・」そんな風に思った方も多いかもしれません。

ビジネスにおいて役立つホームページを制作するためには、どのようなサービスがベストなのか?そこでご提案するのは、次のような方法です。

自分一人で全部を作るのではなく、
ホームページの土台プロにつくってもらい、
簡単な部分だけを自分で作る

どういうことかというと、ホームページ作成の「専門スキルが必要な作業」や「初期ページの作成」は制作会社が行い、以降の「ページの追加や更新」だけをCMS(ホームページ作成システム)を利用して自分で行うという方法です。

弊社のホームページ作成サービスは、こうした仕組みでホームページの制作を進めます。無料ではありませんが、400時間もかけることなく、費用も安くホームページの作成が可能。ホームページの内容にもよりますが、最短10日で納品いたします。

最初に必要な難しい作業や、手間のかかる作業は私どもにお任せください。お客さまには、文字や写真の貼り付けといった簡単な作業だけを対応いただける状態にして、ホームページを納品いたします。多大な時間や手間をかけなくても、ビジネスに使えるホームページが作成できるサービスです。

実際に、制作方法によってどのくらいホームページにかかる費用に違いがでるのでしょうか。

14ページのビジネス目的のホームページを、(1)オーダーメイドで作る制作会社に依頼した場合、(2)無料ツールを使って全部自分で自作した場合、それから(3)弊社がご提案する「一部だけ自分で作る方法」の3つの方法で比較で以下にまとめてみました。

(1)制作会社に依頼 (2)全部自分で作る (3)難しい部分を弊社
+ 残りを自分で作る
CMS 無料CMS 有料CMS
概要 制作会社に全て依頼する CMSで、全部を自分一人で作る 最初の難しい設定は弊社に依頼し、残りの簡単な部分は自分で仕上げる
費用 初期費用 50万円〜
月額費用 3~5万円
初期費用 0円
月額費用 0円
初期費用 54,780円(税込)
月額費用 5,390円(税込)
ホームページ制作の内容
デザイン 制作会社が行う 自分で行う 弊社
+
有料CMS
各種設計
共通設定
SEO
ページ作成
文章・写真の貼付 自分で行う
写真撮影
文章作成
特徴
サポート あり なし あり
SEO 別料金となる場合がある なし 初期設定は対応
デザイン オーダーメイド テンプレートから選択 テンプレートから選択
ご希望に合わせて提案
初期のページ数 依頼内容による なし 14ページ
(公開用5P・ひな形9P)
制作時間 1ヶ月から3ヶ月ほど 全て自分で400時間~ 最短10日
修正・更新 追加費用あり
自分ではできない
無料
自分でできる
無料
自分でできる
スマホ対応 別料金が発生する なし 自動で対応

(1)制作会社に依頼した場合

制作会社に依頼する方法は、自分でやることはほとんどありません。その分、高額な費用はかかりますが、予算に余裕のある方には最適な方法でしょう。ただし、完成後の修正や更新についても制作会社に依頼する必要があり、その都度、どのくらいの時間や料金がかかるのか確認しておくことをおすすめします。

(2)全部自分で作る

無料ツールを使って全部自分で作る方法は、WEBやSEOの知識をお持ちの方にはおすすめです。しかし、ほとんどすべての作業を自分一人でやらなければいけないため、ホームページを完成させるまでに相当の時間がかかるのを覚悟しておきましょう。無料の場合、制作時のアドバイスや操作サポートはないため、わからないことがあれば自分ですべて勉強する必要があります。

また、無料のテンプレートを使いおしゃれでかっこいいデザインを作れるかもしれませんが、ホームページのデザインは、閲覧者にとってわかりやすい、伝わりやすいデザインであることも重要です。ここを考慮しなければ、手作りの素人っぽいホームページや、デザインはおしゃれだけれどわかりにくいホームページになりがちなので注意しましょう。

(3)制作会社と自作の良いとこ取り

難しい所だけ弊社が作るという方法は、上記の(1)(2)の良いとこ取りをした方法です。

専門知識が必要な部分は制作会社に任せられますから、あなたが担当するのは簡単な作業だけ。画像や文章を用意すれば、それをご自身でどんどんホームページに追加できます。また「電話操作サポート」がついているため、操作がわからない際にすぐに電話で聞くことができるので、初心者の方でも安心です。

さらにデザイナーがデザインを設定したテンプレートから選択できますので、センスに自信のない方でも大丈夫。ビジネスに役立つ構成やレイアウトを考慮し、業種のイメージに合わせたさまざまなデザインをご用意しています。

下記のようなホームページをお客さまにお引き渡ししております。ぜひクリックして、実際にどんなホームページを作ってお渡しするのか、ご確認ください。

飲食のお引き渡しHP例

(別ウィンドウが開きます)

塾のお引き渡しHP例

(別ウィンドウが開きます)

工務店のお引き渡しHP例

(別ウィンドウが開きます)
弊社のサービスでお渡しするのはホームぺージだけではありません

弊社のサービスでお渡しするのはホームぺージだけではありません。あきばれホームページのサービスには、次の内容が全て含まれています。

  • 初期の土台ページ含め8割完成したホームページ
  • 経験豊富なコンサルタントによるWEBコンサルティング
  • 電話操作サポート
  • 自分で更新できるCMS
  • サーバー保守管理

これらを含めて初期費用 54,780円(49,800円 税別) 月額費用 5,390円(4,900円 税別)という低料金、90日間の全額返金保証付きでご提供しています。

しかも、CMS(ホームページ作成システム)は、自社開発の国産CMSです。外国製CMSと違い、国内企業むけ、日本人むけに作られていますから、操作画面やマニュアルもとても分かりやすくできています。

コンサルティングや操作サポートも外部に委託はしていません。全て社内で対応し、サービスやシステムをきちんと理解し把握したスタッフが、分かりやすく丁寧にご説明します。

格安ホームページで失敗しないための作成ツールチェックリスト

格安ホームページで失敗しないための作成ツールチェックリスト

以下のチェックポイントを押さえておけば、「安いだけ」で選んで後悔するリスクを減らせます。

格安サービスを検討する際は、必ず以下の項目を確認してから選ぶようにしましょう。

ビジネスに適したテンプレートがあるか

見た目がおしゃれでも、情報が伝わりにくいデザインでは意味がありません。業種に合った構成や導線があるテンプレートが用意されているかを確認しましょう。

スマートフォン対応(レスポンシブ対応)か

現在のホームページ閲覧の7〜8割はスマホから。スマートフォンでも快適に表示されるかどうかは、集客効果に直結します。

独自ドメインが利用できるか

無料プランでは「〇〇.jimdofree.com」のようなサブドメインになることもあります。ビジネス用途では信頼性の高い独自ドメインの使用がおすすめです。

SEO対策ができる仕様になっているか

検索で見つけてもらえるホームページにするには、タイトル・ディスクリプションの編集や見出し設定など、基本的なSEO機能が備わっている必要があります。

サポート体制があるか(特に初心者の場合)

分からないことが出てきたときに、電話やメールで相談できるかどうかは大きな安心材料になります。特に操作に不慣れな方は、サポートの有無を重視しましょう。

これらのチェックポイントを意識して選ぶことで、安くてもビジネスに活かせるホームページ作成が可能になります。

ホームページは小さく始めて大きく育てる

最後に、ホームページを作成する際の大切な考え方をここでご紹介したいと思います。それは、「小さく始めて大きく育てる」という考え方です。

初めてホームページを作成する場合、最初から「大きなホームページ」を作って一発勝負するのはリスクが高いと思いませんか。多額の費用を投資してホームページを作っても、初めてなのですから、最初からうまくいくとは限りません。せっかく大金を払っても、それがすべて無駄になってしまうかもしれないのです。

だから、いきなり「大きいホームページ」を作るのではなく、低コストに「小さいホームページ」を作ることをおすすめします。
まずは試しに「小さいホームページ」を低コストに作って、自分なりのノウハウを蓄積していきましょう。

そして「こうすればうまく行く」という方向性が見えてきたら、少しずつ追加のお金をかけて徐々に「ホームページを大きく育てて」いけばよいのです。そうすれば無駄な投資を抑えて、最小限の費用でビジネスに役立つホームページを作ることができます。

ぜひ「小さく始めて大きく育てるホームページ」を目指していただければと思います。

ホームページは小さく始めて大きく育てる
あきばれホームページ代表 吉本
代表の吉本です。
ホームページ作成のお悩みは、
ぜひ私どもにご相談ください。
自己紹介はこちら

「最初だけプロにお願いして、簡単なところだけ自分で作る」というあきばれホームページのサービスなら、最小限の費用で小さいホームページを作ることができます。

あきばれホームページが目指すのは、お客さまの「ビジネスのお役に立つ」ホームページです。低料金・短納期でホームページをお作りし、経営者の方にとって、コストパフォーマンスとタイムパフォーマンスに優れたサービスをご提供いたします。お客さまの夢や目標を形にするために、私たちがホームページ制作をお手伝いいたします。

弊社が提供する「小さく始めて大きく育てる低料金なホームページ作成サービス」について、以下のリンク先で詳しくご紹介しておりますので、よろしければご覧ください。

ホームページでお客さんを増やせる!
初心者むけガイドブック無料プレゼント

無料PDF
集客できるホームページの作り方

HP初心者むけ
集客できる
ホームページの作り方

本ガイドブックでは、初心者の方を対象に以下の3つをお話ししています。

  • どうすれば苦手な営業をせずに済むのか
  • どんなホームページを作れば、お客さんを増やすことができるのか
  • 低価格でホームページを作るにはどうすればよいか

集客でお悩みの方、ホームページ活用でお困りの方は、ぜひご一読ください。