業種別講座 士業・コンサルタント
リアル営業

チラシ集客~反応率を高めるチラシの作成ポイント~

元画像_チラシ集客~反応率を高めるチラシの作成ポイント~

テキスト_チラシ集客~反応率を高めるチラシの作成ポイント~

広告チラシでの集客は、ホームページからの集客を除けば、非常に安価でできる集客方法です。
でもチラシから反応がとれなければ、いくら安いとは言っても、そこに使ったお金は無駄になってしまいます。

そこで、チラシから反応をとるために、反応がとれるチラシの作り方をご紹介していきたいと思います。

チラシの反応率は0.3%

チラシの反応率は、0.01%~0.3%が基本です。10,000枚配布した場合、1~30人程度から反応がとれれば合格点と言えるでしょう。

これは全く関係性ができていない人に配った場合の反応率で、見込み客に配布した場合は、もう少し反応をとる必要があります。

今は独立開業時の新規顧客をターゲットとして考えるので、まずは0.3%をの反応率を目指して、チラシを作成していきましょう。

チラシに絶対書くべき要素

チラシ集客~反応率を高めるチラシの作成ポイント~チラシに絶対書くべき要素チラシには、絶対に書かなければいけない要素があります。でも、この書かなければいけない要素が抜けてしまっているチラシは、案外多いもの。書くべき要素が抜けてしまっているチラシでは、反応がとれません。

士業の場合、チラシに必要な要素は以下の通りです。

  • オファー
  • 目を引くためのキャッチコピー
  • USP(事務所の特徴、強み、選ばれる理由など)
  • 連絡先(住所、電話番号、事務所名、地図)
  • 写真(先生の写真、所員の写真、事務所内の写真、事務所外観の写真など)
  • お客様の声
  • サービス名
  • 料金
  • 先生の思い(なぜ独立したか、なぜこのサービスを始めたかなど)
  • 権威づけできるもの(実績〇年、〇案件の経験など)
  • 流れ(問合せから契約までの流れ、無料相談から契約までの流れ、来所後の流れなど)
  • 連絡手段
  • 行動を起こさせる文章

先生のチラシは大丈夫でしょうか?
これから作成される場合は、ぜひ上の要素がきちんと入っているか、最後にチェックしてみてくださいね。

次から、各要素をどのように作り込めば良いのか、詳しく見ていきましょう。

重要なのはオファー

チラシ集客~反応率を高めるチラシの作成ポイント~_重要なのはオファーチラシで最も重要なのはオファーです。オファーはなんらかの反響を得るために、作成します。オファーに成りうるのは、「お客様がサービス・商品を購入することで得られるメリット」です。

つまり、定価1万円の商品を、定価1万円で掲載することはオファーとは言えません。
ここを勘違いしてしまっているチラシも多いため、必ずないといけないオファーが設定されていないチラシも多くみかけます。

士業で言えば、「相談」が「有料相談」になっている場合が、これに当たります。有料ではチラシを受け取って、問合せするメリットがまったくありません。
オファーがなければ、チラシから反応は得られないので、十分に考えてオファーを設定しましょう。

士業に合うオファーは、「無料相談」「無料セミナー」「小冊子プレゼント」などです。できるだ事務所に実際に来てもらえるようなオファーを設定するのが良いでしょう。

目を引くキャッチコピー

必ず中身を読んでもらえるものだと思って、チラシを作成すると失敗します。ほとんどの場合、チラシは読んでもらえません。チラシを受け取った人は、ほんの数秒でいるかいらないかを判断します。いらないと判断されたチラシは、すぐにゴミ箱行きです。

いくら中身を作り込んでも、読んでもらえなければ効果を発揮しようがありません。そのため、まずは手に取ってもらう工夫、捨てられない工夫をするのがポイントです。

最も簡単なのは、キャッチコピーで目を引くこと。キャッチコピーは、読もうとしなくても目に止めてもらえるよう、大きい文字サイズで作成しましょう。

キャッチコピーに入れる内容は、「先生が伝えたい内容」ではなく、チラシを受け取った人が「メリットに感じる内容」です。

USP

チラシ集客~反応率を高めるチラシの作成ポイント~_USP (2)USPとは、「ユニーク・セリング・プロポジション」と言って、先生の事務所の特徴や強みのことです。USPについての詳しい内容は、以下の記事でご紹介していますので、ぜひ参考ください。

成功の秘訣~お客様があなたを選ぶ理由を考えよう

チラシでは、なぜ先生に問い合わせる(依頼する)と良いのか、どんな得があるのかを伝えることが重要です。先生に問い合わせるメリットがなければ、チラシを受け取った人は、行動を起こしてくれないからです。

事務所のUSPを探し出し、チラシ上で簡潔に伝えられるようにしましょう。

業務名

チラシを受け取ってくれた人にまず伝えたいのは、「どんなサービスを提供しているか」です。

しかし、よくやってしまいがちな失敗は、事務所名を大きくチラシに入れてしまうこと。事務所名にサービス内容が盛り込まれているのなら良いのですが、士業の場合、たいてい名前を入れて「〇〇〇事務所」となっているのではないでしょうか?

すでに先生の事務所を知っている人に向けてチラシを打つのならそれでOKなのですが、今まで接点がなかった人に向けてチラシを打つ場合、「〇〇〇事務所」と言われてもチラシを受け取った相手には全く響きません。

大事なのは事務所名よりも、先生がどんな業務を取り扱っているのかを伝えることです。事務所名よりも、サービス名が目立つように作成しましょう。

顔写真

チラシ集客~反応率を高めるチラシの作成ポイント~_顔写真士業の場合、信用してもらうことが最も重要です。それを考えると、チラシにも顔写真は必須。顔の見えない相手を、人はなかなか信用できません。裏を返せば、顔を見せていれば、信頼されやすくなります。

また、士業のサービスのように、利用頻度(購買頻度)が低いものは、売っている人が誰か分からないと安心して買えません。士業の先生の顔出しは必須です。

チラシ作成時には、柔和な笑顔の写真を用意しておきましょう。

先生の思い

顔写真だけでなく、先生の人となりが見える内容をチラシに盛り込めるとベターです。
なぜ独立したのか、なぜこの業務を始めようとしたのか、先生の思いを専門用語を使わずに「話し言葉」で書くことがポイントです。

相手に語りかけるような口調で書くと、士業の先生のとっつきにくいイメージを緩和できます。

お客様の声

お客様の声は、信頼を得るにも、証拠にも最大の効果を発揮します。「〇〇専門」「〇〇に強い」と言葉で伝えるよりも、お客様の声から伝わる専門性の方が、はるかに信用性が高いです。

また、お客様の声から自然に感じとってもらえるので、「偉そう」とも思われずに済みます。チラシに掲載できるお客様の声は、複数用意しておきましょう。

できるだけ具体的な情報(名前・年齢・顔写真・住んでいる地域etc)を載せられた方が、真実味も増して信じてもらいやすいです

連絡先

連絡先のないチラシをたまに見かけます。チラシは反応をとるために配るものなので、連絡先の掲載を忘れてしまったら致命的です。

電話番号、メールアドレス、ホームページなど、連絡先は目立つ位置に配置しましょう。
また電話番号のそばには、営業日・営業時間も共に記載することが大切。

せっかく問合せようとしたのに、電話が営業時間外でつながらなかったり、休業日でつながらなかったりしたら、失注につながってしまいます。

連絡手段

チラシ集客~反応率を高めるチラシの作成ポイント~_連絡手段連絡手段は複数用意しましょう。電話だけでなく、メールアドレスやFAXなど、できるだけ多くのレスポンスデバイスがあった方が良いです。

もしホームページを持っているなら、ウェブへの誘導を入れることをお勧めします。チラシには紙面に限りがあるので、どうしても掲載できる内容に制限が出てしまいますが、ホームページでなら伝えたい情報を伝えたいだけ掲載できます。

ウェブへの誘導を入れる場合、URLを書くだけでは不十分です。URLを直接打ち込んでまで来てくれる人は少ないので、URLだけでなく「検索キーワード」を記載したり、QRコードを記載したりすると良いでしょう。

まとめ

  • チラシの反応率は、0.01%~0.3%
  • チラシに絶対必要な要素を入れ忘れないようにしよう
  • オファー(=お客様がサービス・商品を購入することで得られるメリット)はよく練って設定しよう
  • チラシ作成時には、お客様が感じられるメリット、信頼感を意識して

ホームページ作成 おすすめコンテンツ

次の記事
前の記事
ホームページ作成資料無料進呈

ホームページ作成資料無料進呈

ホームページ作成をご検討中の方むけに「無料の入門書」をプレゼントしています。専門用語を使わずに、経営者の言葉でホームページ活用のポイントをお話ししていますので、興味のある方はぜひご一読ください。

資料請求

資料請求

当社サービスの資料を無料でお届けいたします。

ホームページでお客さんを増やせる!
初心者むけガイドブック無料プレゼント

無料PDF
集客できるホームページの作り方

HP初心者むけ
集客できる
ホームページの作り方

本ガイドブックでは、初心者の方を対象に以下の3つをお話ししています。

  • どうすれば苦手な営業をせずに済むのか
  • どんなホームページを作れば、お客さんを増やすことができるのか
  • 低価格でホームページを作るにはどうすればよいか

集客でお悩みの方、ホームページ活用でお困りの方は、ぜひご一読ください。