選択講座 SEO対策

SEOでも効果を発揮する【alt属性】の最適な書き方

SEOでも効果を発揮する【alt属性】の最適な書き方

ホームページの内容をわかりやすくしたり、見栄えをよくするために、画像を挿入している人は多いと思います。しかし、その画像をSEO向けに意識してしっかり最適化している人は意外と少ないかもしれません。

画像の最適化に利用するのは「alt属性(オルト属性)」と言われるHTMLタグです。
HTMLやCSSなどホームページの構成要素について詳しく知らなくても、alt属性を覚えておくと有利。
そこで本記事では、alt属性の役割と最適な書き方を解説します。

alt属性とは

alt属性とは

alt属性とは、HTML内で画像によく使われる「img要素」に設定する属性のことです。
以下のように記述します。

画像の説明

この記述の形からもわかる通り、alt属性は画像の内容についての説明に使われるものです。

SEO対策では基本的に文章やキーワードなどの「文字」を使った対策が行われますが、画像は文字ではないため、検索エンジンは「これはどんな画像か」までは理解できません。
そこでalt属性を使って、画像の内容を文字として検索エンジンに認識してもらうのです。

【あきばれホームページ】の場合、管理画面の「画像の代替テキスト」に記入した内容が、alt 属性の内容になります。

画像が表示されないときの代替テキスト

画像が表示されないときの代替テキスト

alt属性はコンテンツを読むユーザーにとっても便利な設定。

例えばネット環境があまり良くないと、画像の読み込みに失敗して画像が表示されないときがあります。
そんな画像が表示されないときの代替テキストとしてalt属性に記述した内容が表示されるので、画像は見れなくても、ユーザーは「どんな画像があったか」をイメージできます。

また、目の不自由な人はスクリーンリーダーという画面内のテキストを読み上げる機能を利用することがあります。
alt属性が設定してあれば、スクリーンリーダーの読み上げにも対応可能です。

このように、alt属性は画像を確認できないユーザーに画像の内容を伝えられる有効な方法なのです。

SEOの本質は「親切なコンテンツ」を作ること

SEOの本質は「親切なコンテンツ」を作ること

SEOの本質は「親切なコンテンツ」を作ることですが、誰に向けて「親切」なのかが難しいところ。
検索エンジンに親切であっても、それがユーザーにとっても親切とは限らず、逆も然りでしょう。

ただし、画像にalt属性が設定してあるということは、検索エンジンとユーザーの両方に親切なことなのです。

alt属性のSEOにおける3つの役割

alt属性のSEOにおける3つの役割

alt属性を設定することで「SEOに効果大!」とまではいきませんが、それでもSEOにおける効果があるのは確かです。

Googleではalt属性の重要性について、以下のように記載されています。

“Google にとって代替テキストは、画像の題材についての有用な情報です。Google はこの情報を使用して、ユーザーの要求に最適な画像を判断します。”
引用元:Google画像検索に関するおすすめの方法|Search Console ヘルプ

では、具体的にどんな役割があるのか解説しましょう。

(1)検索エンジンに画像の情報を伝える

(1)検索エンジンに画像の情報を伝える

冒頭でも解説した通り、alt属性を設定して検索エンジンに画像の内容を文字として認識してもらうことができます。

検索エンジンは文字でしかそのホームページやコンテンツの情報を集められないため、画像に文字を設定する必要があります。
alt属性を使えば、検索エンジンがコンテンツの情報を集める際、画像の情報をきちんと読み取ってくれます。

alt属性を設定しているコンテンツと設定していないコンテンツでは、検索エンジンに伝えられる情報量に差があり、alt属性を設定している方がSEOには有利なのです。

(2)画像検索での最適化

(2)画像検索での最適化

最近の検索エンジンでは、通常のコンテンツの検索に加え、画像検索の機能も充実してきました。
画像検索で上位表示を狙うなら、alt属性の設定は欠かせません。

検索エンジンに画像の情報を伝えることで、その画像が画像検索において最適化されます。
ユーザーは自分の検索意図に合った画像をより見つけやすくなり、通常の検索に加え、画像検索からの流入にも期待できるでしょう。

(3)アンカーテキストと同等に扱われる

(3)アンカーテキストと同等に扱われる

アンカーテキストとは、URLがリンク付けされたテキスト部分のこと。
クリックすることでそのURLのページに飛ぶことができる、いわゆる「テキストリンク」のことです。

画像でも例えば「お問い合わせはこちら」「商品詳細ページ」など、リンクボタンのように使うことがあるでしょう。
そのときalt属性を設定することで、検索エンジンからアンカーテキストと同等に扱われるようになります。

つまり、検索エンジンは画像リンクのalt属性から画像の内容を判断し、リンク先のページを強化したり、内部リンクを構築したりできるのです。

alt属性の最適な書き方と注意点

alt属性の最適な書き方と注意点

それでは、画像の内容を伝えるalt属性の最適な書き方や、ペナルティを避けるための注意点を解説します。

画像の内容がわかるように書く

画像の内容がわかるように書く

alt属性は画像の内容を説明したものであるため、なるべくわかりやすく書くことが重要です。
上記の画像を参考に、適切な書き方、最適な書き方の2つの例をご紹介します。

<適切な書き方>
alt=”メモ” alt=”ビジネスマン”

このように、画像に写っているものや状況などを単語で表した書き方は適切とされています。
しかし、もう少し具体的に状況を説明してみましょう。

<最適な書き方>
alt=”メモをするビジネスマン” alt=”ノートを開くビジネスマン”

適切な書き方と比べると、画像の状況をよりわかりやすく、かつ端的に表しているため、こちらが最適な書き方となります。

単語の羅列は禁止

単語の羅列は禁止

alt属性のSEO効果を狙うあまり、単語を羅列して記述するのはNGです。
先ほどの例で見ると…、

alt=”メモ ノート ビジネスマン スーツ ネクタイ 男性…”

といった記述はalt属性にたくさんのキーワードが含まれます。
これは検索エンジンが禁止する「キーワードの乱用」とみなされて、最悪の場合ペナルティが課されてしまうこともあるので注意しましょう。

長すぎる記述も注意

長すぎる記述も注意

alt属性の文字数は特にこれといった決まりはないため、例えば

alt=”ノートを開いてメモをするビジネスマン”

といった長めの記述でも問題ないとされています。
しかし、

alt=”ノートを開いてペンを取り出し、メモしようとする青いネクタイのスーツを着た40代前半ほどのビジネスマン”

など、詳しく画像の内容を説明しようとし過ぎて長文になると、どうしてもalt属性に含まれるキーワードが増えがちです。
そのため、長すぎる記述も避けた方が良いでしょう。

重要なのは、画像の内容を「具体的に」かつ「端的に」説明することなのです。

意味を持たない装飾画像のalt属性は空白に

意味を持たない装飾画像のalt属性は空白に

上の画像のような、コンテンツを華やかにする目的で使うラインや囲み枠などの装飾画像は、そのコンテンツの内容とは関係なく、意味を持ちません。
こうした意味を持たない画像の場合、alt属性は空白にしておきましょう。

例えば、ビジネスマナーを解説したコンテンツに装飾画像を使い、

alt=”キラキラしたライン”

というalt属性を設定しても、コンテンツの内容とは一切関係ありませんよね。
関係のないalt属性を設定してしまうことでコンテンツ全体の質を落とすこともあるので、装飾画像のalt属性は空白にしましょう。

【alt属性】とは?SEOでの役割と最適な書き方まとめ

【alt属性】とは?SEOでの役割と最適な書き方まとめ

alt属性は画像の情報を検索エンジンやユーザーに伝えることができ、SEOにも効果的だと言われています。
最適な書き方をすればSEOでの評価も上がり、画像検索、ひいては通常の検索でも上位表示を狙うことができるでしょう。

コンテンツ内に画像を挿入する場合には、具体的で端的な説明をalt属性に設定するようにしましょう。

ホームページ作成 おすすめコンテンツ

次の記事
前の記事
ホームページ作成資料無料進呈

ホームページ作成資料無料進呈

ホームページ作成をご検討中の方むけに「無料の入門書」をプレゼントしています。専門用語を使わずに、経営者の言葉でホームページ活用のポイントをお話ししていますので、興味のある方はぜひご一読ください。

資料請求

資料請求

当社サービスの資料を無料でお届けいたします。

お問合せ・ご相談はこちら

選択講座

HPの基礎知識(35)
SEO対策(36)
SEOのよくある質問(40)
HPコンテンツ(45)
SNS入門(17)
マーケティング(14)
広告(5)
分析・運用(10)

ホームページでお客さんを増やせる!
初心者むけガイドブック無料プレゼント

無料PDF
集客できるホームページの作り方

HP初心者むけ
集客できる
ホームページの作り方

本ガイドブックでは、初心者の方を対象に以下の3つをお話ししています。

  • どうすれば苦手な営業をせずに済むのか
  • どんなホームページを作れば、お客さんを増やすことができるのか
  • 低価格でホームページを作るにはどうすればよいか

集客でお悩みの方、ホームページ活用でお困りの方は、ぜひご一読ください。