今さら聞けない! SEOに関する14の疑問【基礎編】

ホームページで集客を成功させるためにはSEO対策は欠かせません。
しかし、SEOについて知っているようで意外と知らないことが多いもの。
「こういう場合はどうなんだろう?」という疑問はつきものです。
そこで今回は、初心者がSEOについて持ちやすい14の疑問とその答えをQ&A方式でまとめました。
SEOの基本についてしっかり押さえておきましょう。
SEOの疑問や悩みは
【無料相談】へ
WEBマーケティングに知見のあるスタッフがあなたのお悩みにお答えします
1.「SEO」って何?

「SEO」とはSearch Engine Optimizationの略で、日本語にすると「検索エンジン最適化」のこと。
検索結果において特定のWebサイトが上位に表示されるように、そのサイトの構成などを調整します。
そして「SEO対策」をひとことで言うと「検索結果で自社のホームページがより多く露出するための対策」を指します。検索エンジンの上位に載るようにホームページを「最適化する」とイメージすると良いでしょう。
SEOは単に検索順位を上げるためだけではなく、ユーザーにとって価値のある情報を提供することが最も重要です。検索エンジンはユーザーの意図に合った質の高いコンテンツを評価します。そのため、SEO対策は検索エンジンのアルゴリズムに合わせて、コンテンツの質やサイトの使いやすさを向上させることが必要です。
2.検索エンジンって何?

インターネットを使って調べ物をするとき、キーワードを入力して調べることが多いでしょう。
キーワードを入力して検索をかけ、膨大なWeb上のデータの中からそのキーワードにマッチした検索結果を瞬時に探し出し表示させるシステムのことを「検索エンジン」と言います。
検索エンジンには「クローラー」と言われる自動巡回プログラムがあり、それがWeb上の情報を収集していきます。
その情報をまとめ、順位付けすることで検索結果として表示されるのです。
3.SEOはGoogle対策だけで大丈夫?

検索エンジンにはYahooやBingなどのもありますが、これらは基本的にGoogleの検索エンジンシステムを基盤にしています。
そのため、GoogleのSEO対策をしっかり行えば、他の検索エンジンでも同様に効果を発揮します。したがって、YahooやBingの検索エンジン向けに特別な対策を講じる必要は基本的にはありません。
ただし、Bingは独自の要素(例えばMicrosoftのAI技術)を強化しているため、若干異なるアルゴリズムや評価基準を持っています。
それでも、Google向けのSEO対策を行っておけば、他の検索エンジンでも十分に対応できると言えます。
4.ホームページにはなぜSEO対策が必要?

インターネット上には膨大な数のWebサイトやWebページがあります。
できあがったばかりのあなたのホームページは、広い海の上に浮かぶ小さな無人島のような状態です。SEO対策を行わなければ、誰にも見つけてもらえません。
Googleの検索エンジンに認識され、検索結果に載ることで訪問者が増えてくるのです。
SEO対策をして、クローラーに見つけてもらえば検索結果に載りますし、質が高いと判断されれば上位に表示され、結果的にアクセス数が伸びてくるのです。
5.SEO対策は自分でできる?それとも業者に頼む?

難しいイメージのあるSEO対策ですが、必ずしも業者に依頼する必要はありません。
基本を押さえておくだけでも自分でSEO対策が行えるからです。
ただ、初心者がホームページ制作とSEO対策を勉強するのには時間がかかります。
時間がない場合、お金に余裕があるならSEO対策会社に外注するという選択肢もあります。
6.自分でSEO対策するのに専門知識はいる?

自分でSEO対策をする場合、もちろん覚えることは多いですが、そこまで踏み込んだ専門知識はいりません。ホームページ制作やプログラミングのようなコンピュータ言語も不要です。
初心者向けのSEO対策の書籍もたくさん発行されているので、2〜3ヶ月もあれば自分でSEO対策ができるようになるでしょう。
7.トップページにさえ力を入れればいい?

ホームページ初心者は「トップページがしっかりしていれば良い」と勘違いしやすいです。
しかし、ユーザーが検索エンジン経由であなたのホームページを見つけたとしてもリンク先がトップページとは限りません。
むしろ、トップページ以外のコンテンツページにアクセスされることが多いのです。
トップページが必ずしも入り口とは限らないので、商品ページや会社概要、お問い合わせのページまで、ひとつひとつ力を入れておかないといけません。
8.キーワードはどうやって選ぶ?

SEO対策の基本はキーワード選定ですが、最近では「検索ユーザーの意図」を意識したキーワード選定が重要になっています。単に検索キーワードを並べるのではなく、ユーザーがどんな問題を解決したいのか、どんな情報を求めているのかを考えることが大切です。
例えば、「ダイエット」をキーワードにした場合、ユーザーの検索意図は「体重を減らしたい」ということだけでなく、「簡単にできるダイエット法」や「リバウンドしないダイエット法」を探しているかもしれません。
このように、ユーザーが具体的にどんな悩みを持っているのかを理解し、その悩みを解決できるようなキーワードを選ぶことが重要です。
Googleは、検索結果を表示する際に単純なキーワードの一致だけでなく、そのコンテンツがユーザーの意図をどれだけ満たしているかも評価しています。そのため、キーワード選定は「何を検索したいか」を意識して行いましょう。
さらに、AI(人工知能)や機械学習の進化により、関連するサブキーワードやロングテールキーワード(長いフレーズ)の重要性が増しています。
例えば、「ダイエット」だけでなく、「簡単なダイエット法 1週間」で検索するユーザーも多いため、このような具体的なフレーズも意識してキーワード選定を行うことが求められます。
Googleの「キーワードプランナー」や、ユーザーの検索行動を分析できるツール(例:Google Analytics)を活用して、効果的なキーワードを見つけましょう。
9.内部リンクと外部リンク、SEOに効くのはどっち?

内部リンクと外部リンクはどちらもSEOにとって大切ですが、最近では「内部リンク」の重要性が特に注目されています。
内部リンクとは、あなたのホームページ内で関連するページ同士をつなげるリンクのことです。これにより、ユーザーがWEBサイト内を簡単に移動できるようになり、情報を探しやすくなります。
検索エンジンは、ユーザーがホームページで情報を簡単に見つけられるサイトを評価します。そのため、関連するページをリンクでつなげて、サイト内で情報をうまく整理することが大切です。
一方、外部リンク(他のサイトから自分のサイトへのリンク)も重要ですが、質の高いリンクが求められます。信頼できるサイトからのリンクは、検索エンジンに「このサイトは信頼できる」というサインを送るため、順位を上げる効果があります。
しかし、外部リンクは簡単に増やせるものではなく、自然に他のサイトがリンクしてくれるような良いコンテンツを作ることが大切です。
そのため、まずはホームページ内のリンクを整理して、誰でも使いやすいサイト作りを意識しましょう。外部リンクは時間がかかりますが、質の高いコンテンツを作ることで自然とリンクを集めることができます。
10.広告はSEO対策に効果がある?

Google Ads(検索連動型広告)はSEO対策とは異なるものですが、検索結果において目立つ位置に広告を表示するため、短期的な集客効果があります。
しかし、Google Adsによってアクセス数が増えても、それが直接的に検索順位に影響を与えるわけではありません。
ただし、特定のキーワードでの視認性を高め、ユーザーの関心を引き、その後のオーガニック検索にも影響を与える可能性はあります。広告を利用して訪問者数を増やし、その後のSEO対策で継続的に成果を出すという戦略が有効です。
長期的なSEO対策においては、広告費用がかさむため、適切な予算配分を考慮し、SEOと広告をバランスよく活用することが重要です。
11.SEOにやってはいけない方法ってあるの?

SEOにおける不正行為(ブラックハットSEO)は依然として存在しますが、Googleはアルゴリズムを常に進化させ、こうした手法を効果的に排除する方向で改善を重ねています。
例えば、リンクファーミング(他のサイトに大量のリンクを無理に貼り、検索順位を上げようとする手法)やキーワードスタッフィング(検索エンジンに評価されるように無理に多くのキーワードを詰め込む手法)、クローキング(検索エンジンには一つの内容を、ユーザーには別の内容を見せる手法)などが不正行為と見なされます。
これらは、短期的には効果があるかもしれませんが、Googleからペナルティを受けるリスクが高いため、絶対に避けるべきです。
また、最近では「エンゲージメント指標」や「ユーザー満足度」もSEOに影響を与える要素として注目されており、コンテンツの質やユーザーがどれだけ滞在しているかが評価されます。
これにより、不正行為がますますリスクを伴うことになっています。SEO対策は、クリーンで正当な方法を選び、長期的に信頼されるコンテンツ作りを目指すことが最も重要です。
12.SEOのルール違反をするとどうなる?

もし外部リンク対策で不正行為をすると、Googleはすぐに不正行為を見つけ出し、ペナルティが課されます。
ペナルティを受けると検索順位の低下だけでなく、検索結果の圏外に飛ばされたり、最悪の場合Webサイトが停止させられることも。
ペナルティは、ホームページの順位やパフォーマンスを確認できるツール「Search Console」から確認できます。
対象のリンクの削除や、Search Consoleにあるリンク否認ツールでの対処をすれば解除されるでしょう。
13.SEOの効果はいつから出る?どのくらいかかる?

SEO対策の効果は即効性がないため、すぐに大きな変化を期待するのは難しいです。ただし、検索エンジンのアルゴリズムが進化し、以前よりも効果が現れるまでの期間は短縮されてきています。
とはいえ、新しく立ち上げたサイトでは、通常2~3ヶ月、場合によっては半年ほどかかることが一般的です。
効果が現れるには、コンテンツの質や更新頻度、ユーザーの利便性(使いやすさ)などが影響します。サイトを定期的に更新し、質の高い情報を提供することが大切です。
また、ユーザーの反応(滞在時間やクリック数)を意識して、SEO対策を強化することで、順位が安定して向上していきます。さらに、Googleのアルゴリズムは頻繁にアップデートされるため、SEO対策も定期的に見直し、改善を行うことが必要です。
14.SEO対策の効果を知るには?

SEO対策の効果が出ているかどうかを調べるには、実際に指定したキーワードで検索する方法もありますが、手っ取り早いのはツールを使うことです。
・Googleでの検索順位やリンク獲得状況などがわかる「Search Console」
・ユーザーの訪問数や滞在時間、アクセス経路などがわかる「Google Analytics」
・Google、Yahoo、Bingでの検索順位、スマホでの順位がわかる「検索順位チェッカー」
などがおすすめツールです。
SEOに関する14の疑問まとめ

SEO対策は一度で完結するものではなく、長期的に続けることが大切です。効果が現れるまでに時間がかかることがありますが、コンテンツの質や更新頻度、ユーザーの満足度が向上することで、順位が安定して上がっていきます。
一般的には、SEO対策の効果が現れるまで2~3ヶ月、最長で半年ほどかかることが多いですが、継続的な改善と調整が必要です。
Googleのアルゴリズムは日々進化しており、その変化に対応するためにも定期的にSEO対策を見直し、最新のトレンドを反映させることが重要です。
質の高いコンテンツを提供し、ユーザーにとって価値のあるサイトを作り続けることが、SEO成功への鍵となります。
【完全無料】でホームページに関する悩みをスッキリ!
SEOの疑問や悩みは
【無料相談】へ
WEBマーケティングに知見のあるスタッフがあなたのお悩みにお答えします
- 「検索結果でもっと上位に表示したい!」
- 「ホームページの集客力をもっと向上させたい!」
- 「自社のSEOの課題をもっと詳しく聞きたい!」
せっかく高額な費用をかけて立派なホームページを作っても、ちゃんと上位表示されなければその意味もほとんどありません。
SEOに強い、あきばれホームページの【無料相談】では、WEBマーケティングに知見のある担当者が、あなたの疑問やお悩みに完全無料で丁寧にお答えしています。
弊社のホームページがより成果を出すためのお手伝いができることを心より楽しみにしています。お気軽にお申し込みください。