選択講座 HPの基礎知識

独自ドメインを取るメリットって? 取得方法と取得費用も徹底解説

独自ドメインを取るメリットって? 取得方法と取得費用も徹底解説

本記事では独自ドメインの取得方法とその費用について説明します。

独自ドメインとは「https://www.****.co.jp/」のようなその会社独自のURLのことを指します。独自ドメインは簡単に取得できて、かつ安価なので、ビジネスのためにホームページを利用するなら独自ドメインを取得しておいた方が良いでしょう。

独自ドメインは信頼の証、SEO効果も

独自ドメインは信頼の証、SEO効果も

まずはそもそも独自ドメインをなぜ取得した方が良いのかその理由について説明します。

一種の信頼の証となる

独自ドメインを取得した方が良い理由として挙げられるのが、独自ドメインを取得していることが一種の信頼の証になることです。例えば、会社に来た営業マンの連絡先がGmailなどのフリーメールであれば、大丈夫なのかと不安になるのではないでしょうか。

他にも訪問しようとしている病院が独自ドメインのホームページを持っておらず、ブログで近況を伝えているだけならば、この病院は大して繁盛していないのではないかと不安になるのはないでしょうか。

論理的には独自ドメインの有無と会社の規模や信頼性は関係ありませんが、私たちは直感的に独自ドメインの企業には信頼感を抱き、独自ドメインではない会社は事業規模が小さいのではないかと考えてしまいます。

ビジネスをするなら、信頼を得るためにも独自ドメインを取得した方が無難です。

SEO上の効果

また、SEO上の効果もあります。

SEOにおける評価はドメインと結びついています。よって、ブログポータルがサービス終了して記事が全て消えてしまえば、もう1度別のポータルサイトにまったく同じ記事をアップしてもSEOの評価はやり直しになります。

このときに、この移行後のホームページがどの位の期間でもとのホームページと同じような検索順位になるのか、はたまた同じ検索順位にはなれないのかは判断が困難です。

しかし独自ドメインであれば、利用していたブログがサービスを終了してしまったとしても独自ドメインだけは残ります。このドメインを使って再度記事を上げれば、以前のSEO評価を引き継いだままでいられます。

他者のドメインに頼るのではなく、独自ドメインでコツコツとしてSEOの実績を積み上げていった方が長い目で見るとメリットが大きいでしょう。

独自ドメインを取得する方法

独自ドメインを取得する方法

では、独自ドメインの取得方法について説明します。

ドメインを販売しているサイト

ドメインはインターネット上で簡単に購入することができます。代表的なのは「お名前.com」「さくらのドメイン」「ムームードメイン」などです。

お名前.com
さくらのドメイン
ムームードメイン

検索欄に自分が欲しいドメイン名を入力すれば、空いているかどうかが確認でき、空いているドメインはクレジットカードさえあればすぐに購入できます。

Whois情報公開代行とは

ちなみに、独自ドメインを取得する際にWhois情報公開代行というサービスを利用するか否かを確認されます。

Whoisとは、そのドメインを誰が保有しているかという情報で氏名だけではなく住所などもWhoisとして公開する必要があります。

ただし、プライバシーの観点からWhoisの公開に抵抗がある場合はWhois情報公開代行と言って、ドメインを販売している会社の名義でWhoisを公開することができます。

法人の場合は特に情報公開代行は必要ないと考えられますが、フリーランスで活動していて住所を公開したくないという場合はWhois情報公開代行の利用を検討してください。

なお、Whois情報公開代行を利用する場合は別途手数料が必要となります。

空いていても購入できないドメインがある?

基本的に検索して空いていればどのようなドメインでも購入することができます。ドメインにはよく見る、「.com」「.co.jp」だけではなく、「.tokyo」「.work」などの変わったドメインも存在します。

基本的にはどのドメインも身分証明書などなしで購入できますが、一部のドメインは特定の企業、団体しか取得できないようになっています。

例えば、「.ac.jp」は大学などのホームページに使用されるドメインですが、18歳以上の教育を対象にした大学や短大などしかこのドメインを使用することはできませんし、取得する際に履歴事項全部証明書の写しなどを提出して、ドメインサービス会社の審査を受ける必要があります。

このように一部のドメインは取得できる団体が限られていたり、審査が必要になったりする場合があるので注意してください。

ドメインは設定しないといけない?

ドメインを購入しただけでは独自ドメインをホームページに適用することはできません。

サーバー側で設定を行って、ホームページのデータを独自ドメインに結び続ける作業を行う必要があります。

言葉だけで見ると難しそうに見えますが、契約しているサーバー毎にきちんとマニュアルが用意されていると考えられるので、そのマニュアル通り作業を行えば、それほど難しいことではありません。

また、ドメインサービスを使ってドメインを購入しなくても、サーバーのシステムからオリジナルドメインを取得できるようになっている場合もあります。

少し料金が高くなるケースもありますが、金額としては大した額ではありませんし、設定が簡単になることも多いので、サーバーのシステムからドメインを購入しても良いでしょう。

ドメインの取得にかかる費用

ドメインの取得にかかる費用

では、ドメインに取得にはどの位費用がかかるのでしょうか。

基本的なドメインの取得費用

ドメインサービスにもよりますが、基本的には1ドメイン1年間につき1000円から2000円程度を目安に考えてください。
ただし、「.ac.jp」のようなドメインはこれよりも高くなることもありますし、逆に「.work」などのあまり見ないドメインは1円で購入できる場合もあります。

ちなみに、ドメインは基本的に1年単位での更新になります。使っている途中にドメインの有効期限が切れてしまうと大変なので基本的には自動更新の設定をしておいた方が良いでしょう。

割引されたり、無料で取得できることも多い

ちなみにドメインはキャンペーンなどで割引されたり、サーバーと契約するとオリジナルドメインを1つ無料でもらえたりすることがよくあります。

大した金額ではありませんが、せっかくなのでドメインを有利に購入できるキャンペーンなどが無いかは探してみても良いでしょう。

ドメインオークションについて

過去に誰かが使ったドメインがオークション形式で販売されている場合もあります。

先ほど説明したとおりSEOの評価はドメインと結びついているので、既に評価の高いドメインを使うことはSEOでも有利になると考えられています。

また、ドメインはシンプルな方が覚えやすいですが、シンプルなドメインほど先に誰かが取得しているので、登録する際に欲しいドメインが空いていない場合があります。

このような理由から、割高にはなりますがドメインオークションを使って中古のドメインを取得する方法もあります。

独自ドメインの取得のまとめ

独自ドメインの取得のまとめ

以上のように独自ドメインに取得方法について説明してきました。年間数千円しかかかりませんし、会社の信頼やSEOに結びつくことでもありますので、ホームページを持っている場合はとりあえず独自ドメインを取得しておいた方が良いでしょう。

独自ドメインは一部の身分証が必要になるドメインを除くと基本的にクレジットカードさせあればネット上の手続きだけで簡単に購入できます。

契約は1年単位ですが、ドメインの契約期限を切らしてしまうと、突然自社のホームページが見れなくなってしまうので基本的には自動更新で設定するのがおすすめです。
Whois情報公開代行は事業の状況に合わせて選択するようにしてください。

また、ドメインを購入するだけでは意味が無く、きちんとサーバーとドメインを紐づける必要があります。

この設定方法については契約しているサーバーがマニュアルを公開してくれていることが多いのでマニュアルに沿って設定すれば知識がなくても設定することができます。

また、ホームページ作成サービスを利用してホームページを作る際には、そこの制作会社が設定してくれることもあるので、確認してみると良いでしょう。

ホームページ作成 おすすめコンテンツ

次の記事
前の記事
ホームページ作成資料無料進呈

ホームページ作成資料無料進呈

ホームページ作成をご検討中の方むけに「無料の入門書」をプレゼントしています。専門用語を使わずに、経営者の言葉でホームページ活用のポイントをお話ししていますので、興味のある方はぜひご一読ください。

資料請求

資料請求

当社サービスの資料を無料でお届けいたします。

キャンペーンバナー

選択講座

HPの基礎知識(22)
SEO対策(28)
SEOのよくある質問(40)
HPコンテンツ(41)
SNS入門(17)
マーケティング(12)
広告(4)
分析・運用(8)

ホームページでお客さんを増やせる!
初心者むけガイドブック無料プレゼント

無料PDF
集客できるホームページの作り方

HP初心者むけ
集客できる
ホームページの作り方

本ガイドブックでは、初心者の方を対象に以下の3つをお話ししています。

  • どうすれば苦手な営業をせずに済むのか
  • どんなホームページを作れば、お客さんを増やすことができるのか
  • 低価格でホームページを作るにはどうすればよいか

集客でお悩みの方、ホームページ活用でお困りの方は、ぜひご一読ください。