ブラウザとは?Firefox、Chrome、IE…種類と特徴を解説

私たちが普段何気なく使っているインターネット。
実はインターネットはネット回線につないでいるだけで利用できるわけではないことをご存知でしょうか?
パソコンやスマホを使って検索したり、ウェブページを見たり、ブックマークしたりといった基本的な行動をするためには「ブラウザ」と呼ばれるソフトウェアが必要になります。
ブラウザにもいくつか種類があり、特徴も違えば使い勝手も違うのです。
今回はブラウザがどんなものか、何ができるかといった解説から、ブラウザの種類と特徴を解説します。
ブラウザってどんなもの?

「ブラウザ」という言葉は聞いたことがあるものの、それが何かをきちんと説明できる人は少ないのではないでしょうか?
ブラウザとは、パソコンやスマホを使ってインターネットに接続し、ネット上で公開されているWebページやネットのシステムなどを閲覧・操作するときに使うソフトウェアのことです。
英語で「閲覧する」を「browse」と言いますが、名詞形の「browser」が語源になっています。
実は「ブラウザ」は略称のことで「Webブラウザ」とか「インターネットブラウザ」とも言われることもあるのです。
その語源の通りウェブサイトを閲覧するものがブラウザということ。
このブラウザなしでは、いくらインターネットに接続していてもウェブサイトは見れません。
例えば調べ物をするときに、私たちはよく検索エンジンで検索し、出てきた検索結果のリンクをクリックしてウェブサイトにアクセスします。
そのときに必ず立ち上げているのがブラウザということなのです。
ブラウザを使ってできること

ブラウザはソフトウェアなのですが「そんなソフト、インストールした覚えはない!」と思う人もいるでしょう。
実はブラウザって、パソコンやスマホに最初から標準搭載されているのです。
とはいえ、後で紹介しますがブラウザにもいろいろな種類があります。
標準搭載されているものを使わなくても、ネットで検索すれば無料でインストールできるブラウザがあるため、好みのものを使えば良いでしょう。
どのブラウザでも共通してできることは次の通り。
・HTMLを読み込んで画面に表示してくれるので、ウェブサイトの閲覧ができる
・読みやすいように字の拡大や縮小
・ウェブページのURLの表示と入力
・ウェブサイトをお気に入り登録できるブックマーク機能
・スマホなら友人にウェブサイトを簡単にシェアできる
インターネットを使った閲覧やURL入力、お気に入り登録などの基本的な作業をするためには必要不可欠なのです。
ブラウザでホームページの作成・更新ができるサービスも!
ホームページの作成や更新は専用ソフトが必要だと思っている人も多いが、実はブラウザを使って作成・更新する事ができるホームページ作成サービスもある。
あきばれホームページが提供するサービスもそのひとつで、ブラウザでホームページ更新ができることを伝えて誘導します。
ホームページの作成や更新は専用ソフト・アプリが必要だと思っている方が多いです。
実はブラウザ上でホームページの作成と更新ができるサービスもございます。
あきばれホームページが提供するサービスもブラウザ上で更新できるホームページ作成サービスです。
ブラウザの選び方

さて、数多くあるブラウザの種類ですが、その中で選ぶときのポイントも合わせてご紹介します。
まず自分がブラウザを使って何をしたいかを考えてみましょう。
ブラウザではウェブページの表示や閲覧ができますが、中には追加機能を使ってカスタマイズできるブラウザも!
カスタマイズで便利な機能を追加すれば、パソコンを使った作業が簡単になったり、広告が消えて見やすくなったりと使いやすいです。
またスマホとパソコン、パソコンAとパソコンBなど別の端末同士で同期できるものもあります。
同期させればパソコンで閲覧していたサイトをスマホからでも簡単に開けたり、スマホでも作業しやすくなったりと便利!
そしてできれば、メジャーなブラウザを選ぶことをおすすめします。
ブラウザについて知らなくても、誰でもGoogle ChromeやInternet Explorerは聞いたことがあるでしょう。
逆にあまり知られていないブラウザだと、ウェブ制作者が「ほとんど使われていないから対応しなくて良い」と判断してしまいます。
その結果、他のメジャーブラウザではきちんと表示されていたウェブサイトがマイナーブラウザではうまく表示されなくなってしまうのです。
これらの点をふまえて、次に紹介するブラウザから使いたいものを選んでみてください。
代表はFirefox、Chrome、IE!種類と特徴を解説

ブラウザにはいくつか種類があります。
制作会社の違いや機能の違いがあるので、シェア率の高いブラウザを6つご紹介しましょう。
Google Chrome
Googleが提供する純正のブラウザです。
標準搭載されている端末はAndroidスマホの一部のみと少ないですが、最近シェア率が急速に伸びてきており現在は第1位!
Googleアカウントを利用することでメールやカレンダーなどGoogleの他のサービスと連動できるうえに、パソコンとスマホでの同期も簡単にできます。
Googleサービスとの相性が良く起動も早いので、ダウンロードしてでも利用するユーザーが多いです。
Firefox
Mozilla Foundation社が開発した、狐のマークがシンボルのブラウザです。
2011年以前は「火狐」という愛称で呼ばれ他と比べて高機能だったためシェア率が高かったですが、現在はChromeに抜かれています。
パソコン、スマホなど他のデバイスとの同期もできるうえに、機能拡張ができて好きなようにカスタマイズも可能!
シェア率が下がっても機能自体はChromeと同等で、パフォーマンスが高いブラウザと言えます。
Internet Explorer
Microsoft社が開発したブラウザで、IEと呼ばれることも。
Windows8.1以前のパソコンに標準で入っていました。
昔からパソコンやインターネットを利用していた人は青い「e」のマークを覚えているでしょう。
しかし機能面ではChromeに劣る部分が多いため、今はだんだんマイナーになりつつあるようです。
現在は次に紹介する後継ブラウザに置き換わってきています。
Microsoft Edge
シェア率が下がったInternet Explorerの後継ブラウザです。
シェア率回復のためにMicrosoft社が開発したブラウザのため、IEよりも高機能になりました。
Microsoftが提供している他のサービスとの親和性が高くなり使いやすくなったため、今後の成長に期待できるブラウザと言えるでしょう。
Safari
iPhoneやMacbookなどのApple製品に標準搭載されているブラウザです。
他のブラウザと比較して正確にウェブページの描画ができ、CSSなどのデザイン描画に強いのが特徴!
パソコンやスマホとの同期も簡単で、iOSユーザーやデザイナーまたはデザインを重視しているユーザーであればおすすめのブラウザでしょう。
Windows版のSafari開発は2012年に終了しており、現在はWindowsで使用できるSafariは古いバージョンになります。
バージョンが古いと、ウェブサイトの表示が崩れたり、最新技術に対応していないため表示されないなどの不具合が起こる可能性があります。
WindowsユーザーはSafariの利用はやめておきましょう。
Opera
ノルウェーのOpera Software ASA社が開発したブラウザです。
Android端末では「Opera」ですが、iPhone端末では「Opera Mini」と違うので注意しましょう。
他の端末との同期ができるのはもちろん、データを圧縮する機能があります。
どういうことかというと、インターネット接続時の通信量を節約できるということ!
データ通信量に悩んでいるユーザーにはかなりおすすめのブラウザです。
他にはない特徴から、コアなファンが多いブラウザになります。
ブラウザでできること・種類と特徴まとめ

「ブラウザ」という言葉を一度は耳にしたことがあっても、どういうものか、何に使われるものかを説明するのは難しいですよね。
ブラウザはインターネットに接続して行う閲覧やサイトの表示などに利用されるソフトウェアのこと。
ブラウザにもいくつか種類があり、カスタマイズや同期などそれぞれ便利な面や機能、特徴が違います。
標準搭載されているものだけでなく、自分が使いやすいと思うブラウザを無料でダウンロードして使うのがおすすめです。
パソコンやスマホでの作業がより捗りやすくなるでしょう。
ブラウザ上でホームページが作成・更新できるサービスがおすすめ
ホームページ作成サービスの中には、ブラウザ上でページの作成・更新ができるものがあります。
ブラウザ上で完結するため、専用のアプリをインストールする必要がありません。
アプリが必要ないので、どのパソコンからでも作成・更新ができます。
あきばれホームページが提供するサービスも、ブラウザ上で作成・更新ができるホームページ作成サービスになっています。
ご興味がある方はぜひ、下記ページをご覧ください。